|
|
夏休み科学教室(第四回 2002年夏) 「放送局を作ろう」 配布資料(実験方法)
|
夏休み科学教室(第五回 2003年夏) 「電球の不思議」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第六回 2004年夏) 「DNAを見てみよう」 配布資料(実験方法) (NHKで放映されました)
|
夏休み科学教室(第七回 2005年夏) 「ラヂオを作ろうU」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第八回 2006年夏) 「電気を作ろう!」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第九回 2007年夏) 「コンピュータを作ろう」 配布資料(実験方法) (新聞に掲載されました) |
夏休み科学教室(第十回 2008年夏) 「電気を作ろうU」 配布資料 (県知事より感謝状をいただきました) |
夏休み科学教室(第11回 2009年夏) 「霧箱の製作」 配布資料(実験方法) (新聞に掲載されました) |
夏休み科学教室(第12回 2010年夏) 「電波の不思議」 配布資料(実験方法) 東葛テクノ会活動報告 |
夏休み科学教室(第13回 2011年夏) 「放射線ってみえるんだ?」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第14回 2012年夏) 「バイオエネルギーの正体発見」 配布資料(実験方法) ヘロン噴水資料 動画
紫キャベツ色素の実験方法はこちら |
夏休み科学教室(第15回 2013年夏) 「水と圧力」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第16回 2014年夏) 「電波って見える?聞こえる?」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第17回 2015年夏) 「オドロキの科学」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第18回 2016年夏) 「虹は光のハーモニー」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第19回 2017年夏) 「電気のいらない灯りの化学」 配布資料(実験方法) |
夏休み科学教室(第20回 2018年夏) 「色のふしぎ科学工作」 配布資料(実験方法) |
|
その他での活動↓ |
子供科学教室(さわやかちば県民プラザ 2011/07/29) 「放射線を観察しよう」 配布資料(実験方法など) |
子ども科学教室(新座市児童センター 2011年2月26日) 「霧箱の作成」 配布資料(実験方法など)
主催:NPO法人科学芸術学際研究所 |

|